Railsチュートリアル基礎力向上テスト①

2022/03/30

完走者向け基礎力向上テスト

就活を始める段階になり、Railsでの開発から少し離れることになるので、Railsチュートリアルの『基礎力向上テスト』というのをやって深堀りしていこうと思います。

最初は正直に自分なりの考えを簡単に書いて、その後に調べたことを(主に安川さんの解説を基に)書いていきます。 宣伝を兼ねて参考にしているリンクを貼っておきます。 https://railstutorial.jp/screencast

Q1. 第1章「バージョンは固定されるべきか?」

Q. Railsチュートリアルの Sample App では、使用するほとんどの Gem のバージョンを固定していますが、実際の開発現場では固定しないこともあります。あなたがWebアプリケーションを新規に開発するとき、Gemfile で Gem のバージョンを固定しますか? それとも固定しませんか? あなたの意見とその理由を簡潔に述べてください。

(おおの)A.固定しなくてもいい。gemをアップデートする場合ローカル環境で試すので、もし不具合が出た場合にはgemのバージョンを固定すればいいと思った。 実際の個人開発ではGemのバージョンは固定せずに基本的に最新のバージョンを適用した。

いきなり、そういえば気になってたけどどうなんだろう?と言った質問が来ました。 浅い答えしか出てこなかったので早速安川さんのお言葉を確認してみましょう。

A.実際の開発では基本的には最新のバージョンを使用したほうが良い。

バージョンの相性が悪くてエラーが起きることが時々起こることがあるので、チュートリアルや教材ではそういったエラーを起こさないためにバージョンを固定しているため。

Q2 第2章「Scaffold はどこで使う?」

Q. Webアプリケーション開発の習得が学習の目的であるため、Railsチュートリアルでは第2章以外で Scaffold を使わないようにしています。もし「より素早く開発する」という目的で Sample App をゼロからもう一度実装し直すとしたら、あなたなら Scaffold を使いますか?どんな場面なら Scaffold を使うべきで、どんな場面なら Scaffold を使わないべきか、あなたの意見とその理由を簡潔に述べてください。

(おおの)A.単純なCRUD機能等、RESTfulな設計そのままな場合Scaffoldを使う。(Sample Appあまり覚えてない。。)

A.ケースバイケースである。

作りたい機能がScafoldに寄っている場合は使ったほうが早いし、そうでない場合はGenerateコマンドを使ったほうがいい。ユーザー機能に関してはScaffoldそのままのことがほとんどであるので使って問題ないと考えられる。

おわりに

まだ2問ですが、「なぜその技術使うのか」といった理由についての問題になっているので面白いですね。

普段技術を学んでいますが、実務的な部分で使う理由を考える基礎になっていきそうなので最後の14問まで続けたいと思います!

ご意見有りましたらTwitterで教えて頂けると嬉しいです。


Profile picture

Written by おおの SalesTechのスタートアップでWebエンジニア
Twitter GitHub